製造ロット番号削除品

委員会:
酒類
進捗:
進展
作成日:
日本では、製造ロット番号(生産履歴管理情報)の使用は、厚生労働省の行政通達で推奨されているものの、義務づけられていない。生産履歴管理情報の重要性は、欧州連合、米国、オーストラリア、英国などの主要な地域や国の規制当局によって、シンガポールなどの中でも認識されている。OECD加盟34カ国中31カ国が、アルコール飲料の表示または容器にロットコードを使用することを義務付けており、ロットコードの除去、改ざん、カバーアップを禁止している。 EBCは、2010年以降、日本政府に対し、この問題を解決し、日本の消費者の安全を守るために、より積極的な措置をとるよう求めてきた。このように、EBCは、本年4月にJWSIA(日本洋酒輸入協会)及び他の業界団体との会合で表明されたように、この問題に対処するための規制を発行するという国税庁の意図を歓迎し、このような規制草案について国税庁と協力する用意がある。JWSIAからは、国税庁との懇談会の中で、解決に向けて取り組む意向を共有したとの報告を受けている。これにより、この長年の課題に取り組む機会が生まれると考えている。その後、4月21日には、国税庁との間で再会を行った。この会合では、限られた行政措置としての制度の制定(制度の必要性を含む。)に向けて、産業(JWSIA等酒類分野の産業団体)との意見交換を行いたい旨の表明があった。JWSIAは、この提案に同意し、私たちが足がかりを得て、日本におけるロットコード発行の解決に真の進歩を遂げることができると信じている。 EBCの酒類委員会は、プレパック食品には、食品の製造工場および製造ロットを識別する識別番号またはマーク(ロット番号、バッチ番号またはシリアル番号のようである)が付されているべきであると規定する、ntaによる規制の導入を支持する。サプライチェーンにおけるトレーサビリティの確保は、日本の食の安全・安心を守る上で重要である。EBCは、輸入酒類の流通を製造ロット番号なしに根絶するために、酒類商工会法律第86条に基づく通知を制定するというNTAの意図を支持する。EBCは、2024年にこの問題について明確な進展が見られることを期待している。

提案

プレパック食品の効果的かつ効率的なリコールを確保するために、以下のような国税庁レベルの規制を実施することを提言する:
  • 酒類にトレーサビリティの仕組み(ロット/バッチコードなど)を義務づける;
  • ロット識別システムが、ブランドメーカーの元のロットコードに基づいていることを明記する。これは、それぞれのケースにおいて、プレパック食品の製造者、製造者、または包装業者によって決定されるべきである。この仕様は、輸入業者、再販業者、または小売業者が、製造工程中にボトルに最初に入れたものをカバーするために、独自の「ロット識別」の付いたステッカーを追加できないことを確実にするために重要であり、それによって、追跡可能性目的でこのような識別システムの使用を無効にする。
  • ロット識別を改ざん/除去することは違法であること、また、原ロットコードが改ざん/カバーされた製品の販売を制限すると同時に、原ロット識別を行わず、または輸入時点でロット識別を削除/改ざんした製品の販売を制限する厳格な制裁を行うことを明記する。