-
作成日:
薬価制度
委員会:
医薬品進捗:
新規2015年以降、2018年度薬価制度抜本改革も含めて中間年改定の導入や新薬創出等加算の対象範囲見直しなど、度重なる薬価算定ルールの見直しにより、日本の医薬品市場の予見性、及び、市場に対する魅力度は大幅に低下し、ドラッグラグ、ドラッグロスが顕在化している。2022年には医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会が厚生労働省内に立ち上げられ、総合的な提案がなされた。
-
作成日:
サステナビリティ
委員会:
物流・貨物輸送進捗:
新規物流部門は世界中で活躍しており、カーボンニュートラル社会に到達するための大きな役割を担っている。日本では一定の進展があるものの、EBCは、それでもやれる改善は十分あると考えている。同時に、多くの政策がグローバルに決定されていることを十分に認識している。
-
作成日:
ライフサイクルアセスメント(LCA)と環境製品宣言(EPD)
委員会:
産業用材料進捗:
新規LCAやEPDは、サプライヤーが透明性を高めるための取り組みの一環として情報を開示するとともに、バイヤーが環境目標や要求事項を達成するために要請することもあり、ますます一般的になってきている。欧州では、工事関連産業用材料のEN 15804+A4などの基準や、エンビロンデックなどの電化開発のためのプラットホームが使われている。日本にはエコリーフがある。LCAやEPDの対象となるデータがますます増えているので、その追加コストを避けるためには、様々なシステム間の整合化が重要である。これは、特定の企業の製品の数を考えると、重要になる可能性がある。既に何らかのコラボレーションが存在することに言及すべきである。