食品・プラスチック廃棄物の削減

作成日:
日本は、食品とプラスチック廃棄物の削減において引き続き大きな課題に直面しており、両者は気候変動と資源の非効率性に貢献している。毎年約600万トンの食品廃棄物を排出しており、一人一日に丼1杯の米が排出されている。意識向上キャンペーンや2019年の食品ロス削減推進法にもかかわらず、規制措置の範囲と意欲は依然として限られている。 同様に、日本ではプラスチック廃棄物の回収・分別のシステムが進んでいるが、1人当たりのプラスチック単独利用の消費としては世界で最高水準にある。2020年の無料レジ袋の禁止は、行動への影響が限定的であり、過剰なプラスチック包装が依然として広範囲に広がっている。

提案

日本政府は、以下のことによって、食品・プラスチック廃棄物の根源での削減努力を強化すべきである:
  • より意欲的な削減目標の設定と生産者責任の拡大
  • 過剰包装・単一用途プラスチック規制の強化
  • 包装代替法と循環経済モデルのイノベーションの支援
  • 余剰食品の再分配及び循環取り組みの促進
  • 普及啓発の拡充と産業との連携
廃棄物削減を加速することは、より資源効率が高く、低炭素経済への日本の移行を支援し、SDGs目標12の進展を促すことになる。