カーボン価格設定
委員会:
サステナビリティ・CSR進捗:
若干の進展
日本は、控えめな炭素税制や2023年に開始された自主的なGX排出量取引制度など、炭素価格設定を導入している。これらは正しい方向へのステップであるが、現在の価格水準は、企業と消費者の間で意味のある行動変化を促すために必要な水準をはるかに下回っている。
現在の手法が自主的な性格を持っていることは、限られた部門別の対象範囲と低価格シグナルとが相まって、ほとんどの温室効果ガス排出にほとんど影響がないことを意味する。これは、低炭素技術やインフラへの投資に対するインセンティブを弱める。
提案
日本政府は以下の方法によって炭素価格の枠組みを強化すべきである:- 炭素税制、排出権取引、あるいはハイブリッド・モデルのいずれを用いても、有意義な価格シグナルを伴う強固な経済全体のシステムを導入すること
- 全主要排出部門への適用拡大
- 長期的な投資決定の指針となる明確なスケジュールと予測可能な価格の軌跡の設定