サプライチェーンにおける持続可能性
委員会:
サステナビリティ・CSR進捗:
若干の進展
日本は、サプライチェーンにおける人権リスクに対処するための措置を講じてきたが、環境の持続可能性は依然として規制されていない。温室効果ガスの排出、生物多様性の損失、森林減少、上流・下流活動と結びついた汚染などの主要な問題は、まだ法的義務や開示要件によって体系的にカバーされていない。
EUは、企業のコーポレート・サステナビリティ・デューディリジェンス指令(CSDDD)および企業サステナビリティ報告指令(CSRD)を通じて、強制的なデューディリジェンス規則および持続可能性報告を進めており、国際的な期待と日本の規制アプローチの間にはギャップが拡大している。
提案
日本政府は、以下を含む企業のための環境デューディリジェンス及び開示要件の開発を加速すべきである:- グローバル・サプライチェーンにおける環境リスクの特定、評価、緩和に関する明確な期待
- 貿易及び投資の流れとの両立を確保するための国際的なベスト・プラクティスとの整合性及び進化するEUの枠組み
- 会社、特に中小会社に対する持続可能なサプライチェーン実践のための能力開発支援