企業の持続可能性情報開示の強化
委員会:
サステナビリティ・CSR進捗:
若干の進展
日本企業は、TCFD、CDP、さらに最近ではISSB基準など、国際的なサステナビリティ情報開示の枠組みに取り組むようになっている。これは、世界的な期待に沿った重要な進展であるが、現在の焦点は、企業活動のより広範な環境的・社会的影響に限られた注意を払いつつ、主として財政的リスク(「シングルマテリアリティ」)に置かれている。
さらに、多くの企業が現在、長期的な気候または持続可能性の目標を公表しているが、これらの目標がどのように達成されるかを示す具体的で実行可能な移行計画が不足していることが多い。明確なマイルストーン、戦略、説明責任がなければ、情報開示リスクは、真の変革の触媒というよりも、むしろ正式な行使になる。
提案
日本政府は、以下によって企業の持続可能性に関する情報開示を強化すべきである:- 財務的側面、環境的側面・社会的側面の両方を捉え、ダブルマテリアリティを統合
- 信頼性の高い、期限付きの移行計画を、目標と並行して公表するよう会社に求めること
- 比較可能性と投資家の信頼を確保するために、開示規則を発展しつつある国際基準と整合させること