一般環境

委員会:
宇宙
進捗:
進展なし
作成日:
保護主義的リスクと国際市場の発展。日本における現在の衛星プロジェクトの承認制度および将来のPPPプロジェクトの取り扱いは、保護主義のリスクを伴っている。EBCは、通商と協力の縮小ではなく拡大を提唱する。欧州産業に対する開放性を高めることは、特に「ブラックボックス」政策の制限なしに多くの欧州の技術が利用可能であることを考えると、日本に利益をもたらすであろう。 両地域とも、限られた開発予算のもとで運営されており、政府需要も限られている。存続可能な宇宙産業を維持し、宇宙への独立した参入を維持するために、日欧は戦略的パートナーシップの確立を早急に検討しなければならない。 ロシアのウクライナ侵攻後、アリアンスペース社によるソユーズ打上げ停止は、アリアン6開発の遅延とともに、欧州の打上げ能力に深刻な影響を与えた。このような点において、制度的な衛星打ち上げに関する日欧間の相互バックアップ体制の構想は、ますます重要性と戦略的価値を高めつつある。

提案

  • 政府用と商用の両方の側面を持つ衛星プロジェクトは、外資の参加を除外する目的で「政府用」と宣言されるべきではない。
  • EBCは、欧州の宇宙機関の日本との継続的な協力を要望する。両宇宙機関は、それぞれのプロジェクトを初期段階で比較して、協力の機会を一層活用することができる。
  • 欧州宇宙機関(ESA)は、日本に恒常的な連絡事務所の設置を検討すべきである。
  • 政府は、衛星プラットフォームおよび地上システムに関する日欧宇宙産業間の協力拡大も促進すべきである。
  • EBCは、急速に変化する宇宙環境や共通の脅威に対応し、それを可能とするための行動を要請するため、日欧協力の強化が不可欠であると考えている。
  • 政府衛星に関する日欧間の相互バックアップ協力に関する議論は再開されるべきである。
  • 機密情報の取り扱いに関する協定は、機関衛星の相互バックアップを促進するために、日本と欧州(ESA、EC、・・・・)との間で締結されなければならない。