公共調達

委員会:
鉄道
作成日:
公共調達市場は引き続き重要な市場であり、EU-日本EPAのおかげでアクセスが改善され、その結果、運用上の安全条項が撤廃された。EBCは、WTO GPA (世界貿易機関政府調達協定)およびEPAに沿った調達手続きをどのように設定するかについて、中央政府が地域・自治体に情報を提供し、支援する役割を果たすことができると考えている。また、EBCは、事務事業者が政府保有法人になると、WTO GPAまたはEPAのいずれの対象にもならなくなることを指摘したい。これは、日本の公共調達が毎年減少することを意味する。

提案

  • 日本国政府は、CBTC (通信ベースの列車制御)のような新技術を搭載し、新線や増線を計画する場合、WTO GPAの対象となる地方自治体や事業体が、適切な公共調達制度を設けるための指針としてGPAに従い、または用いることを保証すべきである。
  • 日本政府は、既製のソリューションを促進すべきである。
  • 大阪地下鉄などの1つの政府、またはつくばエクスプレスなどの複数の政府によって政府が所有する法人は、EPAの対象とすべきである。
  • 日・EUは、援助資金による鉄道事業に関し、より良い協力と市場参入に向けて取り組むべきである。さらに、入札を求める場合には、世界貿易機関協約及びEU-日本EPAが定める公共調達に関する規則に従うべきである。