この1年は再び厳しい時期となった。わが国経済は、海外経済・物価情勢、ウクライナを巡る情勢や資源価格の動向、COVID-19の国内外の動向やその影響など、依然として不透明な状況にある。EBCは、日本経済の再活性化と変革のための新たな、強化された税制奨励策を提案し続けるための日本政府の取り組みに感謝している。
外的要因による経済的ショックにもかかわらず、技術変化とデジタル変革のペースは加速し続けている。EBCは、デジタル戦略の策定と他省庁への政策提言を担うデジタルエー庁の設立(2021年9月)を歓迎する。2022年の税制改革案は、イノベーションと新技術への投資を促進するための既存の措置を、税額控除と控除枠を通じて強化・拡大した。EBCは、これらの努力を歓迎し、日本が世界的な競争力を維持することを確保するために、これらの分野にさらに焦点を当てるよう求める。
また、EBCは、日本政府が従業員の労働条件を改善し、昇給のための税制控除を充実させることにより賃金を引き上げようとする取組を歓迎する。富と資源を社会全体に分配し、日本経済を刺激するという政府の目標は、好影響をもたらしている。
日本政府は、気候変動と持続可能な社会の構築に向けた野心的な公約を行っており、企業の炭素排出量削減を促す税制改革の提案もこれを支えている。EBCは、この分野における税制上の優遇措置の範囲と規模を拡大する多くの機会が依然として存在しており、外国投資家や個人に対する日本の魅力に更なるプラスの影響を与えるはずであると考えている。
日本はOECDの積極的なメンバーであり、租税回避や国際的な税制の変化、特にデジタル経済への一方的課税の抑制に関する世界的な議論が続いている中で、自らの役割を誇るべきである。国際税制規則を改定し抜本的に改革するための長年の精力的な交渉の後、OECDは、日本の税制法に導入される予定である15%の世界最低税制の国内実施に関する第二の柱のモデルルールを公表した。EBCは、日本政府に対し、規則をできるだけ簡素かつ実用的なものとし、安全なセーフ・ハーバーの導入を検討するよう求める。今日まで、日欧間の貿易・投資は、税制の確実性、納税者の行政負担の最小化、二重課税の相互排除の恩恵を大きく受けている。EBCは、日本政府がこの分野での取り組みを継続することを奨励する。しかし、EU加盟国の大半(ブルガリア、チェコ共和国、フィンランド、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア)との日本の租税条約は依然、配当、使用料、利子に関する源泉徴収税の相互廃止といった、多国間協定の範囲外の分野関する免除規定を欠いている。また、ギリシャ(交渉中)、キプロス、マルタとの租税条約はまだ締結されていない。
要約すれば、EBCは日本政府がこれまでに行ってきた税制改革を高く評価しているが、日本が国際ビジネスの競争的な拠点となるためには、対内投資を促進し、支援するためのさらなる作業が必要である。
主要な問題および提案
-
作成日:
租税条約
進捗:
進展 -
作成日:
国際的な最低税率の国内実施に向けた第二の柱モデル規則
進捗:
新規 -
作成日:
地方税の一元化
進捗:
進展なし -
作成日:
税申告期間の延長
進捗:
進展なし -
作成日:
役員の報酬
進捗:
進展なし -
作成日:
所得税および相続税
進捗:
進展なし -
作成日:
炭素排出削減のための税制
-
作成日:
イノベーションを促進する税政策
委員長
Mr. Benjamin Sainsbury
PwC Tax Japan
Otemachi One Tower,
1-2-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0004
委員会ミーティングスケジュール
会議の開催場所については、 EBC ( ebc@ebc-jp.com) にお問い合わせください。
日付 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
2025年 | ||