この1年間は、COVID-19の流行により世界的にも未曽有の出来事が起こり、地域社会、生活、企業にも同様に壊滅的な影響を与えた。日本では、この主要な外的要因もまた、従業員の優先的保護と組織の保護という点で、企業と人事機能にとって特に課題を提起している。同時に、政府と企業が一体となって、在宅勤務、職場改革、デジタル化を含む柔軟な働き方の導入を促進する政策や措置を加速させるための、重要な転換点と緊張感を日本にもたらした。
EBC人的資源委員会は、国民の安全と生活を守ることを優先する日本政府の取り組みと、パンデミックの早期に在宅勤務を導入する企業の奨励を認識している。政府は、2020年に雇用調整助成金制度の特例措置を拡充し、2021年まで延長するという積極的な政策により、企業はこの制度を利用して、離職労働者に支給される休業手当の上限を引き上げ、パンデミックの財務的な影響を軽減し、雇用を守ることができるようになった。
COVID-19の日本における普及を制限する一方で、日本国内の国内居住者及び在留外国人双方に対して再入国手続の統一的な取扱いを導入するという政府の取り組みは大いに歓迎され、全ての人々の利益のために一貫して強制され続けることが大いに期待された。また、EBCは、政府が不可欠な外国人要員に対する新たなビザおよび着陸許可の発行を再開することを期待しているが、そのためには、現行の国境制限が日本および外国企業に悪影響を及ぼしている。EBC人的資源委員会は、日本政府がコミュニティ全体を対象としたワクチン接種プログラムの展開を加速させる取り組みを行っていること、また、近年、大企業が自社の従業員に対するワクチン接種プログラムに参加する機会を得ていることを高く評価している。2021年7月からの海外旅行にデジタルのワクチンパスポートを導入する政府の計画も非常に前向きな動きと見られている。
EBC人的資源委員会は、政府の働き方改革の中心的柱として、残業時間の削減による労働日数の短縮を目指した政府の継続的な政策イニシアチブに後押しされている。労働時間に焦点を合わせた、より大きなワーク・ライフ・バランスの改善を促進するイニシアチブを支援している。具体的には、2019年4月からの労働基準法改正により、調整可能労働時間の期間を3か月に延長することを認めるなど、フレキシタイム制度の拡充は、2020年4月からの中小企業も含めた年5日以上の有給休暇の利用を確保し、残業時間を月45時間、年360時間に制限するという政策と同様に、EBCにとっても正しい方向への前向きなステップと捉えられている。
EBCは、政府の労働市場改革イニシアティブを高く評価すると同時に、生産性と柔軟な働き方を促進するために取られる措置を通じた幅広い対話を引き続き奨励している。EBC人的資源委員会はまた、日本の主要製造業者が、労働者の意欲と生産性を高めることを目的として、より実績と実力に基づく給与体系と人事評価制度に移行する傾向に促されている。また、このことが、日本の外部労働市場における労働者の流動性の向上と移転可能なスキルと経験のマッチングにもつながることを期待している。
日本の労働市場は、高齢化と少子化が経済成長と競争力の課題となり逼迫している一方で、労働市場の改革と規制緩和の機会とも捉えることが出来る。企業にとって、このような状況は、低い失業率と相まって、労働市場における限られた積極的な求職者数、熟練労働者と非熟練労働者の不足を招き、パンデミックによりさらに永続化している。
EBCは、女性の労働への積極的な参加を促進し、企業に指導的地位における女性の増加を求めるという政府の方針に賛同する。「働く親」への支援向上に向けた取り組みは、目に見える具体的な支援が必要な重要な取り組みであるといえる。例えば、政府はより多くの公的な保育施設や民間の保育サービスを提供するための取り組みを続け、男性の育児休業の取得を支援し、奨励する必要がある。そのために、EBC人的資源委員会は、父親の育児休暇に対する社会の意識や態度を変えるためのさらなる努力が積極的に推進されるべきであり、パンデミックに伴う柔軟な働き方や在宅勤務の促進は、この点に関する今後の重要な機会と考えている。
日本政府はこれまで、外国人労働者に「選ばれる国」になるための措置を推進しており、EBCは、経済全体にプラスの効果をもたらすとともに、個々の企業にイノベーションをもたらす取り組みであると評価している。例えば、「高度人材ビザ」の拡大など、外国人プロフェッショナルの増加を図るものであり、2019年7月からは、高度人材を対象としたビザのオンライン申請を実施する等、代理店や雇用主への申請時の申請手続きの簡素化を図っている。また、技能の低い労働者に関する法改正については、2019年4月から外国人労働者の雇用率を引き上げるプログラムを導入し、14分野の「特定技能ビザ」の労働者を5年間で34万人が日本に入国出来るようにする計画を策定した。EBC人的資源委員会は、計画の開始時におけるビザの普及が遅れていること、およびCOVID-19流行の結果としてのその後の水際対策に鑑み、特に地方における工場操業における深刻な労働力不足を緩和することを目的として、新たに導入される計画について政府が予定されているスキームのさらなる見直しを提言する。EBCは、このプログラムの継続的な必要性と、職場や日常生活におけるこれらの労働者の文化的統合という観点から、さまざまな課題を克服することが重要であると考えている。
「デジタル化」という重要なテーマに関し、EBC人的資源委員会は、「電子政府」を促進し「はんこ」の必要性を減らすための法律を通過させ、また、2021年9月には専門のデジタル庁を設立することを含め、この分野における菅首相の積極的な措置を歓迎する。企業にとって、この取り組みは、在宅勤務やハイブリッドモデルへの移行において、公式文書に「はんこ」を押印する物理的な必要性を減らすことにより、ペーパーレス化や電子文書からの生産性効率性のさらなる向上の機会を提供するものと期待される。
日本政府は、2001年の確定拠出年金法の導入以降、事業主がより柔軟で魅力的な年金制度を従業員に提供できるよう、一連の改定を展開してきた。現在の人口動態の傾向と、これが日本の社会保障制度に及ぶことが避けられない状況を踏まえると、投資教育プログラムのさらなる充実や、個人が基金への拠出を増やす能力を含む、個人が自分自身の退職に備えて財政的に備えることを奨励するさらなるインセンティブが創出されることが不可欠である。
主要な問題および提案
-
作成日:
水際対策、入管法および入管政策
進捗:
Some progress -
作成日:
労働市場規制、職場の柔軟性、及びデジタル化
進捗:
Some progress -
作成日:
年金制度
進捗:
Some progress
委員長
Dr. Tobias Schiebe
ARQIS Foreign Law Office
Foreign Law Joint Enterprise with TMI Associates
Roppongi Hills Mori Tower 23F.
6-10-1 Roppongi
Minato-ku, Tokyo 106-6123
Tel: +81-3-6438-2770
Fax: +81-3-6438-2777
メンバー
ABB K.K.
Amundi Japan Ltd.
ARQIS Foreign Law Office
Audi Japan KK
Chanel G.K.
Coloplast K.K.
FCA Japan Ltd.
IKEA Japan K.K.
ITA Airways
JAS Forwarding (Japan) Co., Ltd.
Kay Group K.K.
Mahle Japan Ltd.
Mercedes-Benz Japan Co., Ltd.
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corporation
Nokia Solutions and Networks Japan G.K.
Randstad K.K.
委員会ミーティングスケジュール
会議の開催場所については、 EBC ([email protected]) にお問い合わせください。
2022
DATE | TIME | LOCATION |
---|---|---|
January 27 (Thursday) | 09:30~ | Web |
February 24 (Thursday) | 09:30~ | Web |
March 24 (Thursday) | 09:30~ | Web |
April 21 (Thursday) | 09:30~ | Web |
May 26 (Thursday) | 09:30~ | Web |
June 23 (Thursday) | 09:30~ | Web |
July 21 (Thursday) | 09:30~ | Web |
September 15 (Thursday) | 09:30~ | Web |
October 6 (Thursday) | 09:30~ | Web |
November 17 (Thursday) | 09:30~ | Web |
December 15 (Thursday) | 09:30~ | Web |