酒類

欧州は酒類・ワインの世界的な輸出国であり、日本の酒類市場は、中国、米国に次ぐ世界有数の規模であり、年間売上高は3兆円を超えると推定されている。2024の外国酒類輸入額は3840億円(日本税関調べ)だった。輸入総額のうち、トルコを含む欧州が約80%を占めている。しかし、これは日本市場全体の13%に過ぎない。

2024のワイン輸入は、シャンパンを含むスパークリングワインが1510億円、980億円であった。合計すると、彼らは酒類の総輸入量の約47%を占めた。これはアルコールの中で圧倒的に大きな部分を占める。また、2024年にはヨーロッパのウイスキーが570億円、次いでコニャックやブランデー(2024年は71億3000万円)などのワインを原料とする酒類も重要なカテゴリーとなっている。日本酒、焼酎、ビール、梅酒(梅酒)、地場ブランデーなどの伝統的な地場カテゴリーは、消費者基盤が縮小し、若い人口層がワインやシャンパンなど、他のトレンドのあるカテゴリーをより魅力的に感じているため、今後も減少し続けるだろう。

長年にわたり、国際的なアルコール産業輸入業者や日本の現地有数の生産者は、高品質で高級なブランドを構築するための投資を行ってきた。ブランドに関連した製品の欠陥は、ブランド価値とブランドオーナーの評判をグローバルレベルで破壊する可能性がある。トレーサビリティ情報は、重大な貿易途絶を招くことなく、製品安全事故に対して効率的かつ的を絞った対応を可能にする。回収が必要と判断される場合には、回収を迅速に実施するために、ブランドメーカーのオリジナルロットコードを容易に識別できることが重要である。これらの規定を実施することにより、日本は、欧州連合、米国、英国、オーストラリアを含む他の国・地域によって採用された食品安全対策に整合する。例えば、米国では、市場で販売されているアルコール飲料容器のマーク、ブランドまたはラベルの改変、除去および/または破壊を、規制によって禁止している。

EBCは、2010年以降、日本政府に対し、この問題を解決し、日本の消費者の安全を守るために、より積極的な措置をとるよう求めてきた。EBCは、4月にJWSIA(日本洋酒輸入協会)及び他の業界団体との会合で表明されたように、この問題に対処するための規制を発行するという意図を歓迎し、このような規制草案について国税庁と協力する用意がある。JWSIAからは、国税庁との懇談会の中で、解決に向けて取り組む意向を共有したとの報告を受けている。これにより、この長年の課題に取り組む機会が生まれると考えている。その後、2023年4月21日には、国税庁との間で再会談を行った。この会合では、限られた行政措置としての制度の制定(制度の必要性を含む。)に向けて、産業(JWSIA等酒類分野の産業団体)との意見交換を行いたい旨の表明があった。JWSIAは、この提案に同意し、私たちが足がかりを得て、日本におけるロットコード発行の解決に真の進歩を遂げることができると信じている。

主要な問題および提案

 

 

委員長

Mr. Bruno Yvon
President, MHD Moet Hennessy Diageo K.K.
Jinbocho Mitsui Bldg. 13F
1-105 Jinbocho
Chiyoda-ku, Tokyo 101-0051
Tel: +81-3-5217-9723
Fax: +81-3-5217-9751

委員会ミーティングスケジュール

会議の開催場所については、 EBC ( ebc@ebc-jp.com) にお問い合わせください。

日付時間場所
2025年08:30~hybrid
3月5日(水)08:30~hybrid
6月11(水)08:30~hybrid
9月3日(水)08:30~hybrid
12月3日(水)08:30~hybrid