新着情報 –
- 2024年12月12日「医療機器・IVD委員会代表者会議」が開催されました。(新着情報へ)
- 2024年11月21日「革新的医薬品・医療機器・再生医療等製品創出のための官民対話」が開催されました。(新着情報へ)
- 2024年10月7日、厚生労働省とPMDAとの薬機法・審査に関する定期意見交換会が開催されました。(新着情報へ)
- 2024年8月22日 医療機器・IVD委員会 40周年記念 講演会及び情報交換会が開催されました。(新着情報へ)
- 2023年12月7日「医療機器・IVD委員会代表者会議と情報交換会」が開催されました。(新着情報へ)
- 2023年11月13日「革新的医薬品・医療機器・再生医療等製品創出のための官民対話」が開催されました。(新着情報へ)
- 2023年9月14日薬機法規制・審査に関する定期意見交換会が開催されました。(新着情報へ)
- 2023年7月12日開催 厚生労働省との診療報酬に関する定期会合が開催されました。(新着情報へ)
- 2023年8月24日(木)東京都内の赤坂インターシティコンファレンスセンターにてEBC医療機器・IVD委員会主催の講演会及び情報交換会が開催されました。(新着情報へ)
- 2022年12月8日に開催された「医療機器・IVD委員会代表者会議」の発表資料が公開されました。(新着情報へ)
- 2022年11月28日に開催された「官民対話」のEBC発表資料が公開されました。(新着情報へ)
- 2022年9月1日に開催された「定期意見交換会」のEBC発表資料が公開されました。(新着情報へ)
- 2022年11月7日に「ドイツ DiGA に関する第2回Webinar」 が開催されました。 (新着情報へ)
- 2021年代表者会議について ( 新着情報へ)
- 2020年代表者会議について ( 新着情報へ)
日本の令和5年度の国民医療費は、国内総生産(GDP)の8%を超える水準に達し、引き続き高齢化と慢性疾患の増加が医療財政に重くのしかかっている。医療ノベーションの推進と医療費の適正化は、依然として最重要課題である。一方で、少子高齢化の進行に伴う労働人口の減少、女性や高齢者の就業増加など社会構造は変容しつつあるが、医療現場のデジタル化や労働生産性の向上は十分には進まず、構造的な課題が残存している。特に、専門医の偏在や人材不足、感染症への対応遅れによる医療機関経営への打撃、さらに地政学リスクによる原材料の高騰や為替変動が、医療の安定供給体制に新たな脅威を与えている。
このような状況下で、我が国の医療制度が持続的かつ安定的に機能し続けるためには、制度改革とともに、健康を維持し病気を「予防」するヘルスケアへの転換、すなわちパラダイムシフトが不可欠である。また、デジタルヘルスをはじめとする技術革新の社会実装と、医療情報の安全かつ効果的な利活用による医療サービスの効率化が求められる。AI・IoTを活用した患者状態のモニタリング、早期の異常検知、診断結果のセキュアな共有によって、タイムリーかつ適正な医療介入が可能となり、患者負担の軽減、医療費の抑制、ひいては健康寿命延伸と労働力維持に貢献する。
さらに、安定供給の確保も喫緊の課題である。グローバルなサプライチェーンの分断や、為替・物価の不安定性は、医療機器や医薬品の輸入依存度が高い日本にとって深刻な影響を及ぼしており、戦略的な供給体制の構築と透明性ある調達制度の整備が必要である。
革新的な医療技術の円滑な導入にあたっては、イノベーション評価制度の整備と、保険償還における予見性・迅速性の向上が鍵を握る。欧州では、医療用アプリやデジタル治療の枠組みとしてDiGAに加え、より包括的な制度としてUNBRERA(Unified Benefit-Risk Evaluation for Rapid Access)が提唱されており、科学的根拠に基づく迅速な評価とアクセス支援の両立が図られている。日本においても、同様の枠組み導入を視野に入れた議論が望まれる。
マイナンバーカードの健診・薬剤情報閲覧機能は一部導入されたものの、PHRとの医療連携は進捗が遅く、医療DXの全体像は依然として不十分である。オンライン診療の恒久化や報酬見直しによる医療機関のクラウド対応、遠隔医療・介護見守りなど、医療のクラウド基盤・プログラム医療機器の社会実装には、欧州のGDPR・サイバーセキュリティ対策などを踏まえた国際整合が不可欠であり、FDI(外国直接投資)促進施策の継続も必要とされる。
EBC医療機器・IVD委員会は、欧州の先進的な技術や制度を活かし、日本の医療制度と産業の構造変革に貢献すべく、引き続き以下を活用した政策提言活動を推進していく。
- EUを始めとする海外の制度・技術動向へのアクセス
- 多様な会員企業と専門性の高い診療報酬部会の知見
- 行政、国会、学会との実績ある政策ネットワーク
- 国内関連団体との連携による民間提言力の強化
これらを基盤に、EBCは引き続き、日本の医療制度の高度化・安定供給体制の強化・医療産業の国際競争力向上に貢献していく。
主要な問題および提案
-
作成日:
保険医療材料の保険適用・機能区分見直し
進捗:
進展 -
作成日:
外国価格参照制度について(安定供給確保に向けた対応)
進捗:
進展なし -
作成日:
原価計算方式の扱いについて
進捗:
新規 -
作成日:
不採算製品の明確化(安定供給確保に向けた対応)
進捗:
新規 -
作成日:
使用実績に応じた保険適用制度(チャレンジ)の見直し
進捗:
進展 -
作成日:
診療効率化・医療従事者の負担軽減等への評価(働き方改革)
進捗:
進展なし -
作成日:
人工知能を含むプログラム医療機器の適用範囲と保険収載化
進捗:
大いに進展 -
作成日:
核医学診断・治療の適正評価
進捗:
進展 -
作成日:
臨床評価の国際整合化
進捗:
後退 -
作成日:
プログラム医療機器の特性に応じた審査制度
進捗:
進展 -
作成日:
供給停止に関する手続きについて
進捗:
新規 -
作成日:
医療機器ライセンスの相互認証と国際整合化
進捗:
若干の進展 -
作成日:
QMS相互認証と国際整合化
進捗:
若干の進展
委員長
President Asia Pacific Japan Region Varian Medical Systems K.K. / Director Siemens Healthcare K.K.
c/o Siemens Healthcare K.K
Gate City Osaki West Tower,
1-11-1 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-8644
Tel: +81-3-3493-7500
Fax: +81-3-3493-7654
EBC医療機器・IVD委員会事務局連絡先:
e-mail: EBC-MDX@ebc-jp.com
メンバー
Dornier MedTech Japan Co., Ltd.
Draeger Medical Japan Ltd.
Edaptechnomed Co., Ltd.
TR3, Inc.
委員会ミーティングスケジュール
会議の開催場所については、 EBC ( ebc@ebc-jp.com) にお問い合わせください。
日付 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
2025年 | ||
1月23日(木) | 14:30~ | Off-Site |
2月19日(水) | 14:30~ | Off-Site |
3月21日(金) | 14:30~ | Online |
4月17日(木) | 14:30~ | Off-Site |
5月22日(木) | 14:30~ | Off-Site |
6月19日(木) | 14:30~ | Off-Site |
7月24日(木) | 14:30~ | Off-Site |
8月28日(木) | 14:30~ | Off-Site |
9月18日(木) | 14:30~ | Off-Site |
10月23日(木) | 14:30~ | Off-Site |
11月12日(水) | 14:30~ | Off-Site |
12月11日(木) | 14:30~ | Off-Site |
新着情報
2022年12月8日に開催された「医療機器・IVD委員会代表者会議」の発表資料が公開されました。
- EBC代表者会議 委員長 挨拶 (PDF)
- 代表者会議 事務局報告 (PDF)
- Digital Health Task Force ‐2022年代表者会議報告- (PDF)
- 薬事部会報告 (PDF)
- IVD 部会報告 (PDF)
- 診療報酬部会 (PDF)
2018年12月 医療機器の安全性に関連する報道について [PDF]
2015年4月 医機連、AMDD、EBC医療機器委員会3団体より経産省に対して、「直流電源装置(ACアダプタ)への医療機器業界3団体の自主対応」に関する文書を提出した。